![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HIU7N+805TKI+50+2HQGAP)
仕事をする上でほぼ必ずと言っていいほど必要な知識・スキルとなるマイクロソフト系のツール。
その中でも特に『Excel (エクセル)』はほぼ必ずと言っていいほど必須スキルとなります。
数年前までの求人では『エクセルの使用経験』などが求人に書かれていましたが、今ではほとんど書かれなくなった気がします。
それはエクセルが必要ではなくなったからではなく、エクセルが使用できることが前提で求人に出しているからでしょう。
今回はそんな当たり前に必要となったエクセルで、より時短に効率の良い仕事ができるようなスキルのひとつである『行の幅を簡単に調整する方法』をご紹介します。
行の幅は簡単に広げ合わせられる
みなさんは下記画像のような場合、どうやって幅を合わせてますか?
![エクセル](https://chikinmasa.org/wp-content/uploads/2022/03/462cd3523ad20c697ca30ab7f564d2a7.jpg)
仕事でエクセルを使用している時、このようなことはあるあるですよね?
もちろんこのままではいけないので『F列』の幅をその分広げないといけません。
そんな時みなさんはどのようにされていますか?
![エクセル](https://chikinmasa.org/wp-content/uploads/2022/03/267dd7318dfecf110da9507ad0cf82c5.jpg)
上記画像のようにドラッグして広げてはいませんか?
このやり方だととても時間がかかりますし、なおかつキレイに広げられません。
もしもMTG (ミーティング)や会議の書記を頼まれた時、その期待に答えるべき時にこのようなことをしていては大事なアイディアを聞き逃してしまうかもしれませんし、今後書記として任せてもらえなくなるかもしれません。
ではこのような時にどうするべきか?
それは下記画像のように『広げたい列の右の際をダブルクリック』したらキレイに広がります。
![エクセル](https://chikinmasa.org/wp-content/uploads/2022/03/8ec9f636a23b02d9126bdb5b2e080162.jpg)
実際にダブルクリックをしてみると…
![エクセル](https://chikinmasa.org/wp-content/uploads/2022/03/7abe14c201591eb9a8105572a9e504ef.jpg)
簡単に、なおかつキレイに広がりました。
このような簡単なやり方を知らない人も多いです。
この機会に是非覚えておきましょう。
終わりに…
今後もエクセルの役立つ知識をご紹介していきます。
ご紹介した知識が読んでくれたみなさんのスキルに、そしてビジネスで役に立ってもらえたら嬉しいです。
今後も是非、ちきんまさBLOGを参考にしてください!
コメントを残す