【広告】
広告デザインやWebデザインなど、何気なく使用しているけど実はデザインを考えるにあたってとても重要になってくるそれぞれのフォントの意味。
色々な種類があるフォントのそれぞれの意味を知ることによって、クライアントから求められるイメージ通りのデザインが作れるようになり、デザイナーとしてもまたさらにスキルが磨かれることでしょう。
フォントの主な種類
この記事を検索され読まれている方はおそらく初心者〜駆け出しの方が多いかと思います。
まずはフォントの主な種類をご説明していきます。
日本語書体
ゴシック体
文字の線の太さが均一な書体
明朝体
横線に対して縦線が太い書体
筆書体
筆で書いたような書体。
行書体なども含まれる
デザイン書体
ポップ系や手書き系の書体
欧文書体
セリフ体
文字の端に装飾(セリフ)がある書体。
サンセリフ体
セリフ体とは逆に装飾がない書体
グロテスク体とも呼ばれている
スクリプト体
筆記体で書いたような手書き風な書体
デコラティブ書体
とらわれた形はなく、ユニークな書体
それぞれの意味や表現
ここからはそれぞれのフォントがもつ意味や表現イメージを説明していきます。
ゴシック体
均一な太さで視認性が高い書体のため、見出しなどに使用される他、遠くからでも視認されなければ意味がない広告看板等に向いている書体です。
太いものから細いもの、また角張った角ゴシック体と丸みがかった丸ゴシック体があります。
線の太さが一定であまり特徴のないことから、小説や新聞のような長文系にはあまり向いていません。
ですが、Web上では文字がつぶれにくく線の太さが均一で見やすいゴシック体が使われることも多いです。
与える印象としまして、太ければ太いほど『力強さ、インパクト、男性的な面』を感じ、細ければ細いほど『シンプルモダン、女性的な面』が印象に残ります。
明朝体と並び、もっとも多く日常に溶け込んでいる書体ではないでしょうか。
明朝体
縦横の線に強弱があり、文字に動きがあるのが特徴です。
視認性が高いゴシック体に対し、明朝体は可読性が高いのが主な特徴です。
可読性が高いため前述したゴシック体とは逆に、長い文章の新聞や小説などに向いている書体です。
与える印象としまして、ゴシック体とは違う繊細さがあります。ゴシック体ほど固くしたくない、上品な印象を持たれたい場合に効果的です。
ですが、太ければ太いほど『インパクト、男性的な面』などが出てくるため、細いフォントとしっかり使い分けましょう。
筆書体
より和風で古い伝統的なイメージをもたれる書体
より和に寄せたい時などに要所要所で使用するととても効果を発揮する書体です。
オシャレな印象も強くつい多用しがちですが、可読性には弱いため全てに筆書体を使用するのはNGです。
しっかり読んでほしいところはゴシック体などを使用しつつ、印象を与えたい一部分で用いるようにしましょう。
デザイン書体
筆書体とは逆でポップで可愛らしい、現代的な書体。
女性らしさややわらかさなどを出したい時に使用ことでとても効果を発揮します。
筆書体とは印象が真逆ですが、その可読性の低さなどは一緒で多用しすぎはNGです。
デザインの一部分に使用し、ゴシック体などとうまく合わせて使用するようにしましょう。
セリフ体
欧文フォントであるセリフ体。
文字の先端に装飾(セリフ)がついているか否かでセリフ体とサンセリフ体に分けられます。
セリフとは前述した通り、文字の先端にある小さな飾りのことで、明朝体同様に縦線と横線の幅が異なり、文字にメリハリがあるフォントです。
セリフ体はその高い装飾性で、格調の高いイメージやスタイリッシュ、気品あふれるイメージがあります。
明朝体同様可読性も高いため、長文などで使用することが多いです。
サンセリフ体
セリフ体とは反対に、装飾がついておらず縦と横の線がほぼ同様の太さのものをサンセリフ体といいます。
サンセリフは『sans-serif』と書き、フランス語で『セリフがない』という意味になります。
サンセリフ体はシンプルでカジュアルなイメージを持たせたい時に使用します。
視認性が高いことから、ロゴなどに使用されることも多いフォントです。
スクリプト体
スクリプト体は筆記体同様、手書きのようなフォントです。
デザイン性が高く、優雅で高級感のあるものからカジュアルな印象を持つものまで幅広く種類があります。
ですがやはり筆記体同様、可読性が低いのと、あまりにも特徴的なものになると読めない人も出てくるかと思います。
使用する場面や、そのフォントを見せたいターゲットユーザーのことを考え
て使用することをオススメします。
デコラティブ体
デザイン性が高く、より注目が集まるような書体であるデコラティブ体。
特にとらわれた形がなくユニークなものが多いため、特徴を持たせたい時や少し目立たせたい時に使用するのがいいかと思います。
ただ、特徴的な書体なことはデメリットもあり、もしも表現したいデザインイメージと違うフォントを使用してしまった場合に、人によってそのイメージの捉え方が変わってしまいます。
オシャレでデザイン性が高いので使用したくなるのですが、そのデコラティブ体のフォントがどのようなイメージを持つかはしっかり調べた上で使用しましょう。
学ぶのにオススメの本
「フォントを学びたいけどどうしたらいいのかわからない!」という人のために、おすすめの本をいくつかご紹介します。
ホントに、フォント。
デザイン制作物のNGパターンとOKパターンをそれぞれ見ることによって、フォントのもつイメージや配置の仕方、メリハリの付け方を学べる1冊。
デザイン初心者から現場従事者まで、幅広く活躍する1冊です。
マネするだけでセンスのいいフォント
そのタイトルのとおり、真似するだけでそのデザインイメージを表すことができるとても優良な1冊。
制作物が掲載されていて、その制作物に使われているフォントの種類とイメージが書かれているため、自分の制作物に持たせたいものを探してそのまま真似るだけで理想のイメージが出来上がります。
まとめ
基本的に使用されている和文、欧文フォントを紹介していきました。
フォントは覚えきれないほど様々な種類があり、和文用だけでも約3000種類以上とも言われています。
それら全てを覚える必要はないですが、最低限上記にあげたフォントの種類とそのフォントのイメージはしっかり覚えておきましょう。
デザインをカラーだったり、伝えたい内容をどのように配置するかなどに重点を置きがちですが、実はフォントも大きな役割をもっています。
フォントを極めて自分の思いどおりのデザインに、また万人が同じイメージをもつようなデザインを作れるように頑張っていきましょう!
コメントを残す